山下の柵跡(読み)やましたのさくあと

日本歴史地名大系 「山下の柵跡」の解説

山下の柵跡
やましたのさくあと

[現在地名]多久市西多久町板屋字大藪

板屋いたや村の山下は現在では吉野尾よしのおの区域に包含されているが、小集落として現存し、そこには天正年間(一五七三―九二)の山下の柵にまつわる地名が生きている。

丹邱邑誌」に「板屋村山下ノ南梅干山北麓ニ有馬の属下鶴崎源太ト云者柵ヲ構テ住ミ、竜家(竜造寺家)ニ寇セシユヘ、舟山主税等カ謀ヒニテ亡タリ」とある。同書には「鶴懸松 女山東川土井ニアル小サキ樹ナレトモ、甚古木ナリ。鶴崎源太ト云者、山下ノ南梅干山ノ北麓柵ヲ構ヘ、有馬方トナリ、竜家ニ仇ヲナセシ豪傑ナリ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android