山下の柵跡(読み)やましたのさくあと

日本歴史地名大系 「山下の柵跡」の解説

山下の柵跡
やましたのさくあと

[現在地名]多久市西多久町板屋字大藪

板屋いたや村の山下は現在では吉野尾よしのおの区域に包含されているが、小集落として現存し、そこには天正年間(一五七三―九二)の山下の柵にまつわる地名が生きている。

丹邱邑誌」に「板屋村山下ノ南梅干山北麓ニ有馬の属下鶴崎源太ト云者柵ヲ構テ住ミ、竜家(竜造寺家)ニ寇セシユヘ、舟山主税等カ謀ヒニテ亡タリ」とある。同書には「鶴懸松 女山東川土井ニアル小サキ樹ナレトモ、甚古木ナリ。鶴崎源太ト云者、山下ノ南梅干山ノ北麓柵ヲ構ヘ、有馬方トナリ、竜家ニ仇ヲナセシ豪傑ナリ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android