峯岸 藤三郎(読み)ミネギシ トウザブロウ

20世紀日本人名事典 「峯岸 藤三郎」の解説

峯岸 藤三郎
ミネギシ トウザブロウ

明治・大正期の技術者



生年
明治15(1882)年3月15日

没年
大正8(1919)年9月7日

出身地
東京府大沢村(現・三鷹市)

経歴
水車での精白業を営む兄を助け、水車を改造。流れに直交していた杵を水流平行配列にかえた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「峯岸 藤三郎」の解説

峯岸藤三郎 みねぎし-とうざぶろう

1882-1919 明治-大正時代の技術者。
明治15年3月15日生まれ。東京府大沢村(三鷹市)の人。水車での精白業をいとなむ兄をたすけ,水車を改造。流れに直交していた杵(きね)を水流に平行な配列にかえ,性能をあげた。大正8年9月7日死去。38歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android