川吉新田村(読み)かわよししんでんむら

日本歴史地名大系 「川吉新田村」の解説

川吉新田村
かわよししんでんむら

[現在地名]山都町一川いちかわ

小布瀬原こぶせはら村の西、はら川支流取上とりあげ沢の流域に位置し、北西洲谷沢すだにざわ村の端村であった一郷いちごう分。河吉とも記し、元和九年(一六二三)に小布瀬原村から分村したという(安政五年「木曾組手鑑」宮城家文書など)。寛文六年(一六六六)の「会津風土記」に村名が載る。享保一八年(一七三三)の木曾組手鑑(真部家文書)では高一〇九石余(うち新田二〇石余・新畑三六石余)、本田畑は免二ツ八分五厘で、田方三町四反余・畑方二町一反余、家数一五(竈数一七)・人数九二、雑駄六。なお同一五年の木曾組諸役等書上帳(五十嵐家文書)によると山役銀二匁などを負担していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android