左術(読み)さじゅつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「左術」の解説

左術 さじゅつ

?-? 江戸時代後期の浮世絵師
天保(てんぽう)13年(1842)ごろ,江戸神田にすみ,団扇(うちわ)問屋伊勢屋惣右衛門方で団扇絵をかいた。「東都日本橋之晴朝」などの作品がある。左利きのため左術と称した。姓は西沢通称は民治郎。号は画賢斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android