忙中おのずから閑あり(読み)ぼうちゅうおのずからかんあり

精選版 日本国語大辞典 「忙中おのずから閑あり」の意味・読み・例文・類語

ぼうちゅう【忙中】=おのずから閑(かん)あり[=閑(かん)あり]

  1. 忙しい中にもわずかなひまはあるものだ。
    1. [初出の実例]「忙中自ら閑ありと云ふ成句はあるが」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「忙中おのずから閑あり」の解説

忙中自ずから閑あり

忙しい中にもわずかなひまはあるものだ。

[使用例] 忙中閑ありとはこのことよ。君のように賭け碁をやるように堕落しちゃ、こういう趣味は解らんだろう?[石川啄木*我等一団と彼|1912]

〔異形〕忙中閑あり

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android