慢ずる(読み)マンズル

デジタル大辞泉 「慢ずる」の意味・読み・例文・類語

まん・ずる【慢ずる】

[動サ変][文]まん・ず[サ変]おごり高ぶる。うぬぼれる。
自己力量に―・じて皆んな増長して居る」〈漱石吾輩は猫である

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「慢ずる」の意味・読み・例文・類語

まん‐・ずる【慢】

  1. 〘 自動詞 サ行変 〙
    [ 文語形 ]まん・ず 〘 自動詞 サ行変 〙 自慢する。ほこる。慢心する。うぬぼれる。
    1. [初出の実例]「此句は我身をまんして人をそしるを云ぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一)
    2. [その他の文献]〔礼記‐緇衣〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android