慧昌尼(読み)えしょうに

朝日日本歴史人物事典 「慧昌尼」の解説

慧昌尼

生年生没年不詳
江戸中期の臨済宗の尼。駿河国江尻(静岡県)の某氏の妻であったという。出家して白隠慧鶴弟子となった。白隠に参禅していた了徹居士(山梨平八郎治重)を「少しばかり得るところがあっても足れりとしてはならぬ」と,やりこめた話が伝わっている。<参考文献>荻野独園選述『近世禅林僧宝伝』,森慶造『近世禅林言行録』

(熊本英人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android