憲章簿(読み)けんしようぼ

日本歴史地名大系 「憲章簿」の解説

憲章簿
けんしようぼ

四五冊

成立 幕末―明治初年

写本 京都大学経済学部図書室(四三冊)・高知大学附属図書館(一五冊)

解説 幡多郡山田村の庄屋を務めた兼松氏が集大成した土佐藩法令集。藩政初期から安政の末年頃までの法令であるが、とくに中期以降が詳しい。官掟・穀泉・田銀・職人国産租税などの三二部からなり、各部とも年次を逐って法令を収めている。現在不虞・臧否の二部を欠く。土佐藩法の研究のみならず藩政研究の基本史料として貴重。

活字本 高知県立図書館昭和五六年―(刊行中)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android