掴ませる(読み)ツカマセル

デジタル大辞泉 「掴ませる」の意味・読み・例文・類語

つかま・せる【×掴ませる】

[動サ下一][文]つかま・す[サ下二]
つかむようにさせる。つかます。「赤ん坊にがらがらを―・せる」
賄賂わいろを受け取らせる。にぎらせる。つかます。「金を―・せて口止めする」
人をだまして、にせものや粗悪品を買わせる。つかます。「まがい物を―・せる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「掴ませる」の意味・読み・例文・類語

つかま‐・せる【掴・握】

  1. 〘 他動詞 サ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]つかま・す 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙
  2. 賄賂(わいろ)を受けとらせる。つかます。
    1. [初出の実例]「此人をねんごろせんとおもへば、先ざうり取につかませよとの取さた也」(出典:評判記・野郎虫(1660)山本万之助)
  3. だましてにせもの、粗悪品を買わせる。つかます。
    1. [初出の実例]「贋物を握(ツカ)ませるのが修行でごはすテ」(出典社会百面相(1902)〈内田魯庵〉古物屋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android