東イタリック方言(読み)ひがしイタリックほうげん(英語表記)East Italic dialect

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東イタリック方言」の意味・わかりやすい解説

東イタリック方言
ひがしイタリックほうげん
East Italic dialect

イタリア中部のアドリア海沿岸地方で発見された碑文 (古いものは前6世紀以前) によって知られる言語。2種類ある。完全には解読されていないが,インド=ヨーロッパ語族に属する蓋然性が大きく,イリュリア語の一方言とする説もある。なお,サベリ方言あるいは古期サベリ方言の名称でも呼ばれることがあるが,正確ではない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android