東茂呂村(読み)ひがしもろむら

日本歴史地名大系 「東茂呂村」の解説

東茂呂村
ひがしもろむら

[現在地名]結城市東茂呂

北南茂呂ほくなんもろ村の東に位置。南は尾崎おさき(現猿島郡三和町)一ッ木ひとつぎ蓮縄田はすなだ集落も当村に属する。天正一八年(一五九〇)九月の山川晴重宛の豊臣秀吉宛行状(山川修二文書)に「二百六十貫八百文 をさきひかしもろ ひとつき」とあり、山川氏領に属していた。慶長六年(一六〇一)天領となり、のち一八世紀中期には一橋家領となって明治に至る。

中世には毛呂もろ郷のうちで、一七―一八世紀初頭頃までは、北南茂呂村と一括して茂呂村とよばれたが、一八世紀末頃には再び東茂呂村と称されるようになる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android