デジタル大辞泉
「尾崎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
尾崎(大阪府)
おざき
大阪府南部、阪南市の中心地区。旧尾崎町。男里川(おのさとがわ)の河口左岸で大阪湾に臨む。南海電鉄南海本線が通じ、阪南市役所がある。近世、紀州街道(孝子越(きょうしごえ))に沿い商業の町、また四国への渡船の港として栄えた。明治以降、繊維工業が発達し、繊維の町として知られる。尾崎漁港がある、シャコエビなどを水揚げする。
[位野木壽一]
尾崎(岩手県)
おざき
岩手県中東部、釜石(かまいし)湾南部を抱く尾崎半島の先端部分をいう。長さ約1.5キロメートル、幅約500メートル。険しい海食崖(がい)が発達し、大刀根(たちね)島、柏木(かしわぎ)島などの花崗(かこう)岩とマツの緑が調和しみごとな景観をつくっている。先端には尾崎灯台があり、基部の青出浜近くにある尾崎神社の例祭には、御霊代(みたましろ)の奉戴船(ほうたいせん)があり、また伝統的な虎舞(とらまい)も伝承されている。
[川本忠平]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
尾崎
おざき
岩手県南東部,釜石湾南岸を東に突出した尾崎半島の先端部。両側に海食崖が発達し,半島中央部に尾崎神社,先端に「陸中尾崎灯台」がある。豪華な海上渡御が行われる尾崎神社の秋の例祭は有名。尾崎灯台は無人灯台。
尾崎
おざき
大阪府南西部,阪南市北部の集落。旧町名。大阪湾にのぞみ,江戸時代は商港として栄え,紋羽 (もんぱ) の産地でもあった。現在は紡織工業が発達し,泉州紡織工業地域の一中心地。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 