枡形囲貝塚(読み)ますがたかこいかいづか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「枡形囲貝塚」の意味・わかりやすい解説

枡形囲貝塚
ますがたかこいかいづか

宮城県多賀城(たがじょう)市大代(おおしろ)字枡形囲の丘陵下の砂地に所在した小貝塚。今日は完全に地形変貌(へんぼう)して残存していない。1919年(大正8)長谷部言人(はせべことんど)らが発掘調査した。この資料を整理中、山内清男(やまのうちすがお)は、木の葉痕(こん)のある底部破片に稲籾(いねもみ)の圧痕と思われる4個の小孔を発見、石膏(せっこう)型をとり、植物専門の学者の鑑定を仰ぎ、稲籾の圧痕であることを確認し、25年『人類学雑誌』40~45誌上に、山内により「石器時代にも稲あり」と題する考古学史上画期的な論文が発表された。出土土器弥生(やよい)文化中期のもので、本遺跡出土の土器を標式として枡形囲式が設定されている。

[江坂輝彌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android