橋本 昌樹(読み)ハシモト マサキ

20世紀日本人名事典 「橋本 昌樹」の解説

橋本 昌樹
ハシモト マサキ

昭和期の小説家



生年
昭和3(1928)年

没年
昭和48(1973)年4月16日

出生地
東京

本名
橋本 正季

学歴〔年〕
東京高師文科〔昭和25年〕卒

経歴
陸軍予科士官学校在学中に敗戦。昭和25年教員となったが、26年NHKアナウンサーに転じ、2年間勤務、その後教職に戻り46年まで勤めた。祖父冒世が残した西南の役従軍日誌を発見して、西南の役の文献史料を集め、47年「田原坂」を発刊した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橋本 昌樹」の解説

橋本昌樹 はしもと-まさき

1928-1973 昭和時代後期の小説家。
昭和3年10月12日生まれ。橋本虎之助の5男。教職につき,昭和46年退職。祖父橋本昌世の西南戦争従軍日誌を発見したことがきっかけとなり史料をしらべ,47年「田原坂」を発表した。昭和48年4月16日死去。44歳。東京出身。東京高師卒。本名は正季。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「橋本 昌樹」の解説

橋本 昌樹 (はしもと まさき)

生年月日:1928年10月12日
昭和時代の小説家
1973年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android