江州四郡寅歳御検地高辻帳(読み)ごうしゆうよんぐんとらどしおんけんちたかつじちよう

日本歴史地名大系 の解説

江州四郡寅歳御検地高辻帳(慶長高辻帳)
ごうしゆうよんぐんとらどしおんけんちたかつじちよう

一冊

成立 慶長一七年

写本 滋賀県立図書館・東京大学史料編纂所

解説 彦根藩領の神崎愛知犬上・坂田四郡の村高を記し、村によっては小物成を示す。

活字本 大日本史料第一二編之二二

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android