江戸江差上候御帳之扣(読み)えどえさしあげそうろうおんちようのひかえ

日本歴史地名大系 「江戸江差上候御帳之扣」の解説

江戸江差上候御帳之扣(肥後国大道小道等調帳)
えどえさしあげそうろうおんちようのひかえ

一冊

成立 慶安四年

原本 県立図書館

解説 標題に続いて肥後国と上に大書し、下に「一大道 小道、一灘路 船路、一船着 瀬はへ、一川橋、一古城」と五項目を並べている。熊本藩に限らず人吉藩領・幕府直轄領天草についても同じ基準で記載している。

活字本 「熊本県歴史の道調査―豊後街道―」(昭和五七年刊)に大道・小道関係分を掲載。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android