江戸江差上候御帳之扣(読み)えどえさしあげそうろうおんちようのひかえ

日本歴史地名大系 「江戸江差上候御帳之扣」の解説

江戸江差上候御帳之扣(肥後国大道小道等調帳)
えどえさしあげそうろうおんちようのひかえ

一冊

成立 慶安四年

原本 県立図書館

解説 標題に続いて肥後国と上に大書し、下に「一大道 小道、一灘路 船路、一船着 瀬はへ、一川橋、一古城」と五項目を並べている。熊本藩に限らず人吉藩領・幕府直轄領天草についても同じ基準で記載している。

活字本 「熊本県歴史の道調査―豊後街道―」(昭和五七年刊)に大道・小道関係分を掲載。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android