池内横穴墓群(読み)いけうちよこあなぼぐん

日本歴史地名大系 「池内横穴墓群」の解説

池内横穴墓群
いけうちよこあなぼぐん

[現在地名]宮崎市平和が丘東町・平和が丘西町

大淀川左岸、沖積平野に向かって張出した丘陵先端に立地し、谷を挟んで東西から延びる支脈の南斜面を利用している。昭和四三年(一九六八)の発掘調査では三〇基が確認されたが、現在は四基が残るのみで、池内横穴として県指定史跡。横穴墓は宮崎層群とよばれる軟質岩層に掘削され、壁面に明瞭な掘削・整形痕を残す。平面形はすべて両袖式で、羨門部床に板閉塞用の溝が掘込まれる。玄室天井は屋根形あるいはドーム形で、床面の周囲には排水溝を掘り羨道部で合流させ墓室外に導くものが多い。立地する丘陵支脈の違いでA―D群に区分され、各群の横穴墓は形態や規模の面でそれぞれ特性をもつ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android