津秦村(読み)つわだむら

日本歴史地名大系 「津秦村」の解説

津秦村
つわだむら

[現在地名]和歌山市津秦

名草なくさ郡に属し、福飯ふくいいヶ峯(一〇二・二メートル)の北、鳴神なるかみ村の西南にある。永承三年(一〇四八)名草郡郡許院収納米帳(九条家本「延喜式」巻八裏文書)に「津秦村」とみえ、名草郡四院の一つ郡許ぐんこ院に含まれていた。中世は日前宮領津秦郷の地で、永仁三年(一二九五)三月二三日の津秦郷検田取帳並検畠取帳写(紀家蔵)によると田地二八町八段五〇歩、畠地八町二段二〇〇歩、郷内に「津秦堂」「光明寺」があり、坪名に「新堂」が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android