浅草浅留町(読み)あさくさあさとめちよう

日本歴史地名大系 「浅草浅留町」の解説

浅草浅留町
あさくさあさとめちよう

[現在地名]台東区松が谷まつがや一丁目

浅草専光寺あさくさせんこうじ門前の北、新堀しんぼり川西岸にある。東は往還・河岸地・新堀川を隔てて浅草本願寺、西・北は武家地。この辺りはかつての沼地を埋立てた地で、寛永一九年(一六四二)三十三間さんじゆうさんげん堂が建立された。そのためこの辺り一帯は堂前どうまえと通称される。元禄一一年(一六九八)同堂は焼失して深川へ移った。翌一二年堂跡地のうち三八五坪が下谷山崎したややまざき町一丁目の代地となり、同年三月町並屋敷となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android