湯窪村(読み)ゆくぼむら

日本歴史地名大系 「湯窪村」の解説

湯窪村
ゆくぼむら

[現在地名]岩出町湯窪

赤垣内あかがいと村の西にある。「続風土記」は「里人の伝には此ノ地古温泉あり、因りて名くといへり」と記す。中世山崎やまさき庄に含まれたと思われる。慶長検地高目録によれば村高一七一石余、小物成一升四合。山崎組に属し、正徳元年(一七一一)の山崎組定免所指出帳(増田家蔵)によると田九町二反余で高一六九石余、畑一反余で高二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android