デジタル大辞泉
「いと」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いと
- [ 1 ] 〘 接頭語 〙 名詞の上に付けて、幼い、いとけないの意を表わす。
- [初出の実例]「姫君の少納言のめのと、いと姫君の小式部のめのとなど」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年九月一一日)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 幼児。
- (イ) 天明(一七八一‐八九)頃までは男女児いずれをも言った。
- [初出の実例]「久七を今度は若様(イト)が馬に召す」(出典:雑俳・へらず口(不及子編)(1734))
- (ロ) 寛政(一七八九‐一八〇一)の頃から特に女児、娘をいう。嬢。むすめ。→ぼん(坊)②。
- [初出の実例]「向(むかひ)の嚊(かか)や隣の児(イト)なぞ対手(あひて)にして」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 