瀬木野村(読み)せぎのむら

日本歴史地名大系 「瀬木野村」の解説

瀬木野村
せぎのむら

[現在地名]鳥越村瀬木野

手取川左岸の河岸段丘上に位置し、北東瀬木野新村の北は広瀬ひろせ村。瀬切野とも記される。貞和三年(一三四七)七月二五日の藤原重宗寄進状案と同日付の藤原重宗売券(ともに祇陀寺文書)に「河内庄広瀬村瀬切野」とみえ、祇陀ぎだ(現吉野谷村)開山の大智に売寄進された田畠等の四至は、「東限大河、南限御堂谷并如来寺大門大通但除金剣宮樋物免在家、西限山西面麓、北限平清水小谷川」と記される。大河は手取川を、山西面麓は揚原あげはら(四八六・七メートル)西麓をさすと考えられ、地内に金剣きんけん(現鶴来町)に樋物(檜物か)献納する免在家が存在していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android