焼尻港(読み)やぎしりこう

日本歴史地名大系 「焼尻港」の解説

焼尻港
やぎしりこう

[現在地名]苫前郡羽幌町大字焼尻字東浜

焼尻島北東部に位置する地方港湾。近世以来この地はトマリアサマ(「ヤンケシリ島図」山形県鶴岡市原家蔵)、トマリヤサム(「北海道仮製五万分一図」焼尻)とよばれた。大正末期から鰊が不漁となり、沖合漁業への転換が求められると、船入澗の修築運動が進められ、昭和八年(一九三三)北海道第二期拓殖計画の漁村振興船入澗補助費により焼尻村が着工、同九年竣工した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「焼尻港」の解説

焼尻港

北海道苫前郡羽幌町にある港。日本海に浮かぶ焼尻(やぎしり)島に位置する。1953年3月設立。港湾管理者は、羽幌町。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android