猫塚二号墳(読み)ねこづかにごうふん

日本歴史地名大系 「猫塚二号墳」の解説

猫塚二号墳
ねこづかにごうふん

[現在地名]奈良市佐紀町 寺畑

猫塚古墳の北方四〇メートルの地点で、松林苑しようりんえん遺跡の範囲確認調査中に検出された。二基の埋葬施設のうち一基粘土槨で、車輪石五、石釧五、勾玉一、管玉一〇が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android