田口 ツギ(読み)タグチ ツギ

20世紀日本人名事典 「田口 ツギ」の解説

田口 ツギ
タグチ ツギ

大正・昭和期の社会運動家



生年
明治36(1903)年10月19日

没年
昭和9(1934)年8月19日

出生地
群馬県群馬郡滝川村大字下斉田(現・高崎市)

学歴〔年〕
尋常小〔大正6年〕卒

経歴
大正14年のメーデーに参加し、15年丹野セツを頼って上京。以後組合運動に参加し、昭和2年河合悦三ハウスキーパーとなり、関東婦人同盟などの活動に参加。昭和3年治安維持法違反で検挙され懲役2年執行猶予4年に処せられた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田口 ツギ」の解説

田口ツギ たぐち-ツギ

1903-1934 大正-昭和時代前期の社会運動家。
明治36年10月19日生まれ。大正15年丹野セツをたより家出して上京し精工舎にはいる。東京合同労働組合員となり,日本楽器(のちヤマハ)や浅野セメント(のち日本セメント)深川工場の争議などを支援。河合悦三のハウスキーパーとなる。昭和3年治安維持法違反で検挙された。昭和9年8月19日死去。32歳。群馬県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android