社搦(読み)しやからみ

日本歴史地名大系 「社搦」の解説

社搦
しやからみ

[現在地名]芦刈町大字道免字社搦

現芦刈町の東南端、さかい川と六角ろつかく川の河口にあたる位置にある。五六ヘクタールの干拓地で、慶応元年(一八六五)、小城藩主鍋島直虎の築立に始まる。明治初年、旧小城藩の下級士族が経営に着手し、授産社搦じゆさんしやからみと称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android