神田六軒町(読み)かんだろつけんちよう

日本歴史地名大系 「神田六軒町」の解説

神田六軒町
かんだろつけんちよう

[現在地名]千代田区外神田そとかんだ一丁目・神田花岡町かんだはなおかちよう

神田相生かんだあいおい(南側)の北側に位置する片側町。東は同八軒はちけん町と柳原大門やなぎはらだいもん町、西は神田仲かんだなか町三丁目、南は同相生町・牛込袋うしごめふくろ町代地、北は神田相生町(北側)・同花房はなぶさ町代地。天海在世中(一五三六―一六四三)に中間・陸尺を勤めた者たちが、寛永寺開基後上野屏風びようぶ(現台東区)の近辺に町屋を拝領し屏風坂下六軒町と称した。元禄一一年(一六九八)の火災で土地を収公され、神田・下谷浅草の三ヵ所に代地を与えられたことから神田六軒町として起立

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android