紀伊国古文書(読み)きいのくにこもんじよ

日本歴史地名大系 「紀伊国古文書」の解説

紀伊国古文書
きいのくにこもんじよ

三二冊

写本 国立史料館

解説紀伊続風土記」の編纂過程で収集されたものといわれ、「紀伊続風土記」古文書部に収録された文書と多く共通する。とくに編者名はないが、各冊に本居稲楠・芳右衛門・小島備源・内蔵の名がみえる。伊都郡三冊、那賀郡七冊、名草郡四冊、海部郡四冊、有田郡三冊、日高郡二冊、牟婁郡九冊。郡ごとに「那賀郡古文書」というように一括されるが、伊都郡のみ「伊都郡文書之部」と表題にあり、海部郡は文書目録が別冊となっている。延暦一九年より元和五年までの古文書の写で、全冊に本居文庫印がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android