肥後国天正検地帳(読み)ひごのくにてんしようけんちちよう

日本歴史地名大系 「肥後国天正検地帳」の解説

肥後国天正検地帳
ひごのくにてんしようけんちちよう

五七冊

成立 天正一七年(東迫間村田畠御検地御帳など具体的な検地帳)

原本 県立図書館

解説 肥後国では天正一六年佐々成政が国衆一揆の責任を負って改易されたあと上使衆によって太閤検地がなされたが、この時の検地帳は残ってなく、同年入国した加藤清正によってなされたのが天正一七年の検地であった。現在菊池郡のうち五〇村、山鹿郡のうち七村分が残る。関係論文として森山恒雄「肥後加藤氏の二つの検地(帳)と領地高」(「熊本史学」五〇号)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android