芝山藩(読み)しばやまはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「芝山藩」の意味・わかりやすい解説

芝山藩
しばやまはん

明治初年,上総国 (千葉県) 武射 (むしゃ) 郡芝山地方を領有した藩。のち松尾藩となる。明治1 (1868) 年徳川家達が静岡藩主となったため遠江 (静岡県) 掛川から太田資美が5万石で芝山に移り,翌年松尾に藩庁を移して松尾藩と改称廃藩置県にいたる。太田氏譜代,江戸城雁間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android