花沢 鼎(読み)ハナザワ カナエ

20世紀日本人名事典 「花沢 鼎」の解説

花沢 鼎
ハナザワ カナエ

明治〜昭和期の歯科医学者



生年
明治15(1882)年5月25日

没年
昭和25(1950)年2月22日

出生地
千葉県

学歴〔年〕
東京歯科医学院〔明治35年〕卒

学位〔年〕
医学博士(慶応大学)〔大正12年〕

経歴
大阪医学校研究所で病理学専攻、明治38年東京歯科医学院に勤め、教授。大正2年ドイツ留学。9年から学院付属病院長、12年歯科医師として初の医学博士。昭和21年大学昇格で初代予科長。また各学会長、政府要員、日本学術会議会員を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「花沢 鼎」の解説

花沢鼎 はなざわ-かなえ

1882-1950 明治-昭和時代の歯科学者。
明治15年5月25日生まれ。40年母校東京歯科医専(現東京歯大)の教授となる。大正12年歯科学で初の医学博士号をえた。昭和25年2月22日死去。67歳。千葉県出身。著作に「歯科病理解剖図説」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android