西宮山古墳(読み)にしみややまこふん

日本歴史地名大系 「西宮山古墳」の解説

西宮山古墳
にしみややまこふん

[現在地名]龍野市龍野町日山

南流する揖保いぼ川が山峡から平野部に流れ出る地点の右岸平野を見下ろす丘陵上に位置する。標高約五〇メートル。昭和二九年(一九五四)と同三〇年の二次にわたる発掘調査が行われ、古墳は消滅した。地形を利用して造られた前方後円墳で、前方部を平野側の南西に向ける。全長三四・六メートル、後円部の径二一・五メートル、高さ四・五メートル、前方部の幅約三メートル、高さ約三・六メートル。地山をほぼ平坦にし、その上に横穴式石室を構築、盛土を被覆して墳形を整える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android