豊沢 仙平(読み)トヨザワ センペイ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「豊沢 仙平」の解説

豊沢 仙平
トヨザワ センペイ


職業
女義太夫

本名
岡本 カメ(オカモト カメ)

生年月日
明治25年 10月5日

出身地
大阪府 大阪市

経歴
明治37年三世豊沢団平入門、40年初舞台を踏む。女義太夫三味線の最長老。人形浄瑠璃因(ちなみ)会理事。重要文化財総合指定義太夫節保持者

受賞
勲五等瑞宝章〔昭和48年〕

没年月日
昭和61年 2月13日 (1986年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「豊沢 仙平」の解説

豊沢 仙平
トヨザワ センペイ

明治〜昭和期の女義太夫



生年
明治25(1892)年10月5日

没年
昭和61(1986)年2月13日

出身地
大阪府大阪市

本名
岡本 カメ(オカモト カメ)

主な受賞名〔年〕
勲五等瑞宝章〔昭和48年〕

経歴
明治37年三世豊沢団平に入門、40年初舞台を踏む。女義太夫三味線の最長老。人形浄瑠璃因(ちなみ)会理事。重要文化財総合指定義太夫節の保持者。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊沢 仙平」の解説

豊沢仙平 とよざわ-せんぺい

1892-1986 明治-昭和時代の女義太夫三味線方。
明治25年10月5日生まれ。37年3代豊沢団平に入門し,40年初舞台。人形浄瑠璃因(ちなみ)会の理事となる。義太夫節の重要無形文化財(総合指定)保持者。昭和61年2月13日死去。93歳。大阪出身。本名は岡本カメ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android