貫前郷(読み)ぬきさきごう

日本歴史地名大系 「貫前郷」の解説

貫前郷
ぬきさきごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに甘楽郡の最初に記載され、高山寺本は「奴支乃左岐」、東急本には「奴木乃佐木」と訓を付す。現富岡市いちみやに鎮座する貫前神社は、明治二年(一八六九)に「延喜式」神名帳の名称に復したものである。中世および近世には貫前神の名はほとんど現れず、抜鉾神のみが上野国一宮として崇敬されてきた。しかし中世以来、貫前神と抜鉾神が同一視され、江戸時代でも「和名抄」の抜鉾ぬきほこ郷は貫前郷の重復であり、書誤りと解していたようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android