連続反応系列(読み)れんぞくはんのうけいれつ(英語表記)continuous reaction series

岩石学辞典 「連続反応系列」の解説

連続反応系列

熔融体の結晶作用過程で,結晶作用が行われている間に組成が完全に連続的に変化を示す性質がある場合.例えば斜長石橄欖(かんらん)石,輝石アルカリ長石などがある[Bowen : 1928].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の連続反応系列の言及

【結晶分化作用】より

…本源マグマから結晶したCaに富む斜長石は,後に残液と反応し,しだいに組成が連続的に変化してNaに富むようになる。このように,鉱物の組成が連続的に変化するものを連続反応系列をなすという。また本源マグマから結晶したカンラン石は,後に残液と反応して輝石になることもある。…

※「連続反応系列」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android