酢香手姫皇女(読み)すかてひめのおうじょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酢香手姫皇女」の解説

酢香手姫皇女 すかてひめのおうじょ

?-? 6-7世紀前半,用明天皇皇女
日本書紀」によれば,母は葛城磐村(かつらぎの-いわむら)の娘広子。用明,崇峻(すしゅん),推古の3代にわたり37年間伊勢神宮の日神につかえ,のちみずから葛城にしりぞいた。「古事記」では,須加志呂古郎女(すかしろこのいらつめ)と記し,母は当麻之倉比呂(たぎまのくらの-ひろ)の娘飯女之子(いいめのこ)とするのみである。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android