酢香手姫皇女(読み)すかてひめのおうじょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酢香手姫皇女」の解説

酢香手姫皇女 すかてひめのおうじょ

?-? 6-7世紀前半,用明天皇皇女
日本書紀」によれば,母は葛城磐村(かつらぎの-いわむら)の娘広子。用明,崇峻(すしゅん),推古の3代にわたり37年間伊勢神宮の日神につかえ,のちみずから葛城にしりぞいた。「古事記」では,須加志呂古郎女(すかしろこのいらつめ)と記し,母は当麻之倉比呂(たぎまのくらの-ひろ)の娘飯女之子(いいめのこ)とするのみである。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android