関ヶ原物(読み)せきがはらもの

改訂新版 世界大百科事典 「関ヶ原物」の意味・わかりやすい解説

関ヶ原物 (せきがはらもの)

浄瑠璃,歌舞伎の一系統。関ヶ原合戦を題材にした作品の総称。ただし江戸時代にはそれを直接劇化することは許されていないので,もっぱら〈前太平記〉の世界や頼朝没後の鎌倉時代の出来事に仮託,脚色されている。あまり著名な作品はないが,主要なものとしては,浄瑠璃に,1719年(享保4)8月(推定)大坂豊竹座の《頼光新跡目論(らいこうしんあとめろん)》,83年(天明3)1月江戸肥前座の《石田詰将棋軍配(いしだづめしようぎのぐんばい)》,90年(寛政2)11月大坂竹本座の《恋伝授文武陣立(こいのでんじゆぶんぶのじんだて)》があり,一方,歌舞伎には,1789年3月大坂市山座の《大振袖粧湖(おおふりそでけわいのみずうみ)》,99年3月大坂藤川座の《石畳嫩陣幕(いしだたみふたばのじんまく)》,1881年(明治14)9月東京市村座の《関ヶ原東西軍記》,87年6月東京新富座の《関原神葵葉せきがはらかみのあおいば)》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android