高貫村(読み)たかぬきむら

日本歴史地名大系 「高貫村」の解説

高貫村
たかぬきむら

[現在地名]常陸太田市高貫町

真弓まゆみ山の西麓にあり、北は長谷はせ村。文禄四年(一五九五)七月一六日付の御蔵入目録(秋田県立図書館蔵)に「竹貫」とあり、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「高貫村」とみえる。「新編常陸国誌」によると明和元年(一七六四)の戸数九三・人口一九〇、文化二年(一八〇五)には七七戸。天保一三年(一八四二)検地では田畠七七町余、分米七五五石余、新田田畠二町余、分米九石余であった。

寛文三年(一六六三)開基帳(彰考館蔵)によると、真言宗の高伯山長末寺延命院とその門徒浄輪じようりん院、山伏本山派長谷はせ密蔵みつぞう院下住の大光たいこう院などがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android