麻績(村)(読み)おみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「麻績(村)」の意味・わかりやすい解説

麻績(村)
おみ

長野県中北部、東筑摩郡(ひがしちくまぐん)にある村。北に標高1447メートルの聖山(ひじりやま)があり、JR篠ノ井(しののい)線聖高原駅がある。農業水稲とリンゴ栽培を中心にしている。村の振興のため聖高原一帯を開発し、別荘地が造成され、スキー場もある。高原の中心には人造湖の聖湖を囲んでホテルや公園もある。また、国指定重要文化財「木造薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう)」のある福満寺(ふくまんじ)がある。面積34.38平方キロメートル、人口2593(2020)。

[小林寛義]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android