1月(読み)いちがつ(その他表記)January 英語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「1月」の意味・わかりやすい解説

1月
いちがつ
January 英語
Januar ドイツ語
Janvier フランス語

1年12か月の最初の月。節は晩冬で、極寒季節にあたっている。一般にこの月を正月の名でよぶが、古来、正月の称は陰暦1月のものであった。陰暦1月は睦月(むつき)ともいい、孟春(もうしゅん)の節で、春立ちたる陽気を迎え、楽しむ気分のあふれる季節にあたるが、現今の陽暦1月は寒(かん)に入る月で、寒さが1年でももっとも厳しい時期を迎えることになる。そのため、俳諧(はいかい)では、1月と正月はおのずから区別するべきものとされ、1月は冬の季語、正月、新年は春の季語とされている。

[宇田敏彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む