精選版 日本国語大辞典 「一饋に十度立つ」の意味・読み・例文・類語 いっき【一饋】 に=十度(とたび)[=七度(ななたび)]立(た)つ ( 夏の禹王が士を迎えるのに熱心であったという「淮南子‐氾論訓」などに見える故事による ) 一度食事をする間に十回(七回)も中座すること。転じて政治に熱心なこと。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
故事成語を知る辞典 「一饋に十度立つ」の解説 一饋に十度起つ 善政を施そうとして、賢者を熱心に迎えることのたとえ。 [由来] 「淮南子―氾はん論ろん訓」に見える話から。中国の伝説時代、夏か王朝の禹うという王は、有益な政治上の助言をしてくれる者に会うためならば、「一饋に十たび起つ(一度の食事中に、訪問客を迎えるために一〇回も席を立つ)」のもいとわなかった、ということです。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報