1980年代経済社会の展望と指針(読み)せんきゅうひゃくはちじゅうねんだいけいざいしゃかいのてんぼうとししん

世界大百科事典(旧版)内の1980年代経済社会の展望と指針の言及

【経済計画】より

…フランスの計画官僚ピエール・マッセPierre Massé(1898‐ )は1950年代後半および60年代前半の計画作成を指導し,経済計画の理論的基礎を与えたことで有名である。日本では〈経済自立5ヵ年計画〉(1956‐60年度)以来,〈1980年代経済社会の展望と指針〉(1983‐90年度)にいたるまで10個の中期計画が作られている(1984年末現在)。なかでも池田勇人内閣の〈国民所得倍増計画〉(1961‐70年度),いわゆる所得倍増計画が有名である。…

※「1980年代経済社会の展望と指針」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む