2%条項(読み)にぱーせんとじょうこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「2%条項」の意味・わかりやすい解説

2%条項
にぱーせんとじょうこう

政党要件のひとつとして国政選挙での得票率を2%以上としている規定公職選挙法政党助成法などでは、政党として認められるのは、所属国会議員が5人以上いるか、直近の衆院選挙か参院選挙でその政治団体の得票総数が有効投票総数の2%以上の場合と定められており、この条件を満たさないと公費助成がうけられない。ドイツでは5%未満か小選挙区当選者が3人未満の場合は議席配分から除外される。

[橋本五郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む