2国間クレジット制度

共同通信ニュース用語解説 「2国間クレジット制度」の解説

2国間クレジット制度

温室効果ガス削減につながる技術途上国に提供し、削減できた排出量を両国で分け合う制度。技術を提供した国は、両国でつくる合同委員会が「排出枠(クレジット)」として認定した分を、自国の削減分に含めることができる。日本は2013年のモンゴルに始まり、計17カ国と協定を締結してきた。英語の「Joint Crediting Mechanism」の頭文字からJCMと略される。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む