3次元回路素子(読み)さんじげんかいろそし(その他表記)three-dimensional integrated circuits device

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「3次元回路素子」の意味・わかりやすい解説

3次元回路素子
さんじげんかいろそし
three-dimensional integrated circuits device

素子を3次元的に配置し,超高集積化・高機能化を狙った LSI半導体層と絶縁膜,配線を交互に積層して形成する。単なる素子の高集積化だけではなく,各半導体層ごとにセンサ,プロセッサ,メモリなどと空間を効率よく利用することで,高速化も実現できる。技術的には,絶縁層上に高品質の半導体層を形成することが最大の課題である。レーザーを使って絶縁膜上の半導体を再結晶化させる「SOI (シリコンオンインシュレータ) 技術」が研究されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android