35ミリフィルム(読み)さんじゅうごみりふいるむ

ASCII.jpデジタル用語辞典 「35ミリフィルム」の解説

35ミリフィルム

フィルム規格のひとつ。コンパクトカメラ一眼レフなどで使われており、銀塩フィルムとしては現在主流金属パトローネに入っており、36×24ミリのフィルムサイズ。カラーリバーサルフィルム(ポジフィルムまたはスライドフィルムとも呼ぶ)とカラーネガフィルム、モノクロネガフィルムがある。通常、一般家庭で使われるのはカラーネガフィルム。35ミリフィルムをMacintoshで扱うには、フォトCDに焼いてもらう、紙焼き(サービスプリント)をスキャナーで読み込む、フィルムスキャナーを利用する、などの方法がある。また、一般的な商業映画でも映画用の35ミリフィルムが利用されている。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android