フィルム(英語表記)film

翻訳|film

精選版 日本国語大辞典 「フィルム」の意味・読み・例文・類語

フィルム

〘名〙 (film)
① 薄い膜。セロハンなど。
写真感光材料の一つ。薄い合成樹脂膜上に乳剤を塗ったもの。現在ではアセチルセルロースの上にハロゲン化銀ゼラチン乳剤を塗って作る。一般撮影用のほか、カラーフィルム、映画用フィルム、赤外線フィルム、X線フィルムなどがある。
※伸子(1924‐26)〈宮本百合子〉四「まだフルムがあまってたもんだから」
③ ②を用いて撮影・現像したもの。映画やスライドなど。
※秘密(1911)〈谷崎潤一郎〉「女は小声で、フイルムの上に現はれた説明書を読み上げて」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「フィルム」の意味・読み・例文・類語

フィルム(film)

薄い膜。
アセチルセルロースポリエステルなどの透明な薄い膜に感光乳剤を塗った写真感光材料。また、それを現像した陰画陽画写真フィルム
連続的に2に写しとった映像。特に、映画のこと。
[類語]映画シネマキネマ活動活動写真幻灯銀幕スライドムービースクリーンサイレント映画無声映画トーキーアニメーション

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「フィルム」の意味・わかりやすい解説

フィルム

写真フィルムは,セルロース誘導体などの薄いフィルムベース(支持体)に感光剤である写真乳剤を塗ったもの。表面はゼラチン膜などで保護され,ハレーション防止のため裏面に光を吸収する色素を混ぜたゼラチンを塗布したり,フィルムベースにこれらの色素を加えたりする。感光特性の違いにより,オルソパンパンクロなどの種類があり,用途によりスチル写真用フィルム,映画用フィルム,X線フィルム,マイクロフィルムなど各種ある。またその形態からは,35mmフィルムやブローニーフィルムなどのような8〜70mmの幅をもつロールフィルムと,4×5フィルム,8×10フィルムなどのような一画面分ずつに切ったシートフィルムに大別される。→カラーフィルム感光度
→関連項目感光材料写真

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「フィルム」の意味・わかりやすい解説

フィルム
film

一般に薄膜を指す言葉であるが,とくに感光材料としての写真フィルムのことを単にフィルムということが多い。なお,包装用など各種用途に用いられるフィルムとしては,セロハンの歴史が古いが,現在ではポリ塩化ビニルフィルムをはじめとする各種のプラスチックフィルムが広く利用されている。
写真フィルム →プラスチックフィルム
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「フィルム」の解説

フィルム
フィルム
film

薄いシート状皮膜の総称.おもにポリエチレンポリ(塩化ビニル)再生セルロース(セロハン),ポリプロピレンなどを,溶融押出法,カレンダー法,キャスティング法,T型ダイス法などで製造している.無延伸フィルムに比べて延伸フィルムは光学的および機械的にすぐれている.延伸フィルムにも一軸延伸と二軸延伸とがあり,強度,熱収縮性などの物性が異なる.ほとんどが包装用(80~85%)で,そのほか農業用,ラミネート用にも用いられている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フィルム」の意味・わかりやすい解説

フィルム
ふぃるむ

写真フィルム

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フィルム」の意味・わかりやすい解説

フィルム

写真フィルム」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフィルムの言及

【映画】より

…1910年代には〈シネマcinéma〉の略語が一般化する(フランス最初の映画会社パテー・シネマが設立されたのは18年である)。 もう一つ映画を意味するフィルムfilmということばは,中世英語のfilmen(皮膚,薄い皮や膜の意)からきており,ジャン・ジローの《フランス映画用語集》によれば元来は眼球のホシ,J.vonスタンバーグの自伝《中国人の洗濯屋のドタバタ》によれば泡を意味することばだったという。1889年,イーストマン・コダック社が同社の開発した写真用セルロイド・リボンに〈フィルム〉の名を冠したのがこのことばと映像の結びつくきっかけとなった。…

【感光】より

…この場合には,光に感ずる物質で光電面をつくり,光の作用によって光電面の電気的性質,すなわち物理的性質の変化を起こさせて光を検出するのである。一方,写真や映画では,感光性物質を使ってフィルムをつくり,これをカメラレンズの焦点面に置いてフィルム上に被写体の像を結像させ,フィルムの感光物質の化学的性質を変化させて画像をつくるのである。このように光の作用は,物質の物理的性質の変化を起こしたり,材料の化学的性質の変化を起こしたりするが,いずれの場合も実用上重要である。…

【感光材料】より

写真フィルム乾板印画紙など写真撮影や写真の焼付けに用いる感光性材料をいう。広義には,写真を応用した複写,写真製版,X線写真などに使う感光性または放射線感光性の材料を含めて感光材料という。…

【写真フィルム】より

…薄い膜状のもの(フィルムという)を支持体として,その上に写真乳剤層を設けた感光材料。単にフィルムと呼ぶ場合が多い。…

※「フィルム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android