4分統治(読み)しぶんとうち(その他表記)Tetrarchy

旺文社世界史事典 三訂版 「4分統治」の解説

4分統治
しぶんとうち
Tetrarchy

帝政ローマ期における国家統治の一形態で,全領域を4分し,2人の正帝と2人の副帝で分担統治すること
ディオクレティアヌス帝(在位284〜305)が始めたもので,まず286年に帝国東西に2分してみずからは東方直轄支配し,続いて293年,2人の正帝と2人の副帝を置いて分担統治させた。これは,帝国統治の充実と辺境防衛への迅速な対応を目的としたが,同帝の死後,この形態は消滅した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む