4分統治(読み)しぶんとうち(その他表記)Tetrarchy

旺文社世界史事典 三訂版 「4分統治」の解説

4分統治
しぶんとうち
Tetrarchy

帝政ローマ期における国家統治の一形態で,全領域を4分し,2人の正帝と2人の副帝で分担統治すること
ディオクレティアヌス帝(在位284〜305)が始めたもので,まず286年に帝国東西に2分してみずからは東方直轄支配し,続いて293年,2人の正帝と2人の副帝を置いて分担統治させた。これは,帝国統治の充実と辺境防衛への迅速な対応を目的としたが,同帝の死後,この形態は消滅した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む