40人学級(読み)よんじゅうにんがっきゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「40人学級」の意味・わかりやすい解説

40人学級
よんじゅうにんがっきゅう

「行き届いた教育」を目ざし、公立小・中学校の1学級定員を最高40人にしようという文部科学省計画文部省時代の1980年度(昭和55)にスタートしたが、行財政改革のあおりを受けて、82年度から凍結されていた。しかし、児童・生徒数が当初予測より減少する見通しとなり、大幅な教員増の必要がないため、文部省は85年度から再開、予定どおり、91年度から実施された。

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む