六歳臼歯(読み)ろくさいきゅうし(その他表記)six-year molar

精選版 日本国語大辞典 「六歳臼歯」の意味・読み・例文・類語

ろくさい‐きゅうし‥キウシ【六歳臼歯】

  1. 〘 名詞 〙 六歳ごろに生える第一臼歯。第一大臼歯

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六歳臼歯」の意味・わかりやすい解説

6歳臼歯
ろくさいきゅうし
six-year molar

第1大臼歯のこと。6歳頃から萌出してくるのでこの名がある。永久歯なか最初に萌出し,最も長く使用される大切な歯である。他の大臼歯より大きく,咬頭発育もよく,歯根 (上顎3根,下顎2根) も長く,がっしりと均整がとれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む