六歳臼歯(読み)ろくさいきゅうし(その他表記)six-year molar

精選版 日本国語大辞典 「六歳臼歯」の意味・読み・例文・類語

ろくさい‐きゅうし‥キウシ【六歳臼歯】

  1. 〘 名詞 〙 六歳ごろに生える第一臼歯。第一大臼歯

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六歳臼歯」の意味・わかりやすい解説

6歳臼歯
ろくさいきゅうし
six-year molar

第1大臼歯のこと。6歳頃から萌出してくるのでこの名がある。永久歯なか最初に萌出し,最も長く使用される大切な歯である。他の大臼歯より大きく,咬頭発育もよく,歯根 (上顎3根,下顎2根) も長く,がっしりと均整がとれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む